川遊び(1・2年 生活科)
2025年7月17日 12時11分上灘川で、川遊びをしました。
自作のおもちゃや水鉄砲、網を使って思い切り楽しみました。
気温は高かったけれど、時々曇ることもあり、水にぬれた体は寒いくらいでした。
生き物もたくさん見つけました。
上灘川の豊かさと、みんなで遊ぶ楽しさを味わいました。
上灘川で、川遊びをしました。
自作のおもちゃや水鉄砲、網を使って思い切り楽しみました。
気温は高かったけれど、時々曇ることもあり、水にぬれた体は寒いくらいでした。
生き物もたくさん見つけました。
上灘川の豊かさと、みんなで遊ぶ楽しさを味わいました。
4~6年生が参加して、代表委員会を開催しました。
今回の議題は、「運動会のスローガンを決めて運動会をもり上げよう」です。
どんな運動会にしたいかをみんなでよく考え、活発な話合いがなされました。
本校からは、5・6年生が参加しました。
出場した全員が自己記録を更新し、入賞者も出ました。
応援の態度も立派でした。
自然の家での活動を終え、出発前に感謝の気持ちをこめて、きれいに掃除をしました。
大三島美術館を見学した後、多々羅しまなみ公園で昼食(お弁当)を食べています。
あっという間の二泊三日でした。
子供たちがどんどん成長し、友情を深めていく姿をみることができました。
この後、伊予市へ向けて出発します!
おはようございます。
自然の家での活動も3日目、いよいよ最終日となります。
昨日は、キャンプファイヤーを行い、他校の友達との仲が深まりました!!
今日も全員、元気です!
最後まで気を引きしめて、楽しく活動をがんばります!!
午後の活動は、飯ごう炊さんからスタートしました。
暑い中の作業でしたが、協力しながら火をおこし、食材の準備をしたりお米を炊いたりしました。
みんなで作ったカレーの味は格別!!
おいしくいただきました!!!
午前中の活動は、オリエンテーリングでした。
暑さが心配だったため、距離を短縮して行いました。
子供たちは自然を感じながら歩き、元気いっぱいでした!!
結果は、なんと翠小2班が優勝しました!!おめでとうございます!!!
2日目がスタートしました!!
今日はたくさんの活動を予定しています。
班の仲間や他校の友達と協力しながらがんばりましょう!!
晴天に恵まれ、午後からは、いかだづくりを楽しみました!
竹で枠を作り、大きなブイ(発泡スチロールでできたもの)をロープで結びます。結び方を覚えるのは大変でしたが、みんなで協力し、助け合って完成させました!!
海はとっても気持ちがよくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
この後は、夕食を食べた後、ナイトウォークがあります。とても楽しみです。
これから5・6年生の自然の家の活動についてお知らせしていきます。
伊予市を出発した5・6年生が大三島自然の家に到着いたしました。
全員元気です。
自然の家の前で記念写真をとりました。
現在、午後の活動に備えて、しっかり昼食を食べています!!
伊予市上下水道課の皆様にご指導いただき、学習を行いました。
初めて目にする施設に、子供たちは興味津々で見入っていました。
お話を聞いて、安全でおいしい水を確保するために、様々な工夫や努力をしてくださっていることが分かりました。
伊予市上下水道課の皆様、お忙しい中を大変ありがとうございました。
金曜日の清掃時間は、草引きに取り組んでいます。
今日は湿度も低めで風も吹いているためか、作業をしやすかったようです。
とはいえ、暑い中での作業であるには違いありません。そんな中でも丁寧に作業を続ける翠小の子供たちには、いつもながら感心させられます。
翠小を訪れた方から、「翠小学校は少人数の学校なのに、運動場の雑草がなくてきれいですね。」と、よくお褒めの言葉をいただきます。ふだんから子供たちと教職員が一生懸命頑張っているからなのですね。
困ったときや助けてほしいときに子供たちが遠慮なくSOSを発信できるよう、愛媛県ネットワーク協会と伊予市健康増進課の皆様を講師にお招きし、学習会を開きました。講師の皆様は、子供たちが楽しく学習に取り組めるように明るい雰囲気をつくってくださり、SOSを発信することの大切さや、普段から気を付けておくことなどを教えてくださいました。
思い込みで判断してしまったり、無理に我慢してしまったりすることなく、自分の思いを率直に伝えることや、笑顔を大切にして生活することが大切であることを学びました。
5年生が、はじめての裁縫に挑戦しました。
今日は、地域学校協働活動推進員さんにお取り計らいいただいて、地域の方お二人に指導の補助に入っていただきました。裁ちばさみの使い方や縫い針の扱いは、初めての児童にとっては大変難しいものです。お二人に補助していただいたおかげで、子供たちの活動がとてもスムーズに進みました。ありがとうございました。
昼休みに、全校児童でかくれんぼをして遊びました。
最初に、6年生児童がかくれんぼのルールを説明しました。
校舎内には隠れる場所があまりなくて、みんな苦労していましたが、それでも思い思いの場所に隠れていました。
「友達の持ち物はさわらない」「学校の道具は動かさない」「危ない場所には隠れない」など、ルールをきちんと守って楽しく活動する姿は、さすが翠っ子でした。