第3学期始業式

2025年1月8日 11時20分

新しい年を迎えました。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

第3学期始業式を行いました。

代表児童4名の挨拶からは、冬休みに充実した時間を過ごせたことや、新たな年に目標を持って臨もうとしている様子がうかがえ、うれしく思いました。

今年は巳年です。校長挨拶では、ヘビにまつわる話をしました。そして、ヘビのように粘り強さと他者への感謝の念を持ち、命を大切にして過ごしていきましょうと呼び掛けました。

IMGP5645 IMGP5655

第2学期終業式

2024年12月25日 10時02分

児童全員が出席し、第2学期終業式を行うことができました。

6名の代表児童から、今学期に頑張ったことや3学期の目標が発表されました。

子供たちは全員、友達への思いやりを忘れず、様々な学習に全力を尽くしてよく頑張ったと思います。

家族の方々に感謝の気持ちをもって、素敵な笑顔で冬休みを過ごすよう、子供たちに話をしました。

子供たちが元気に終業式を迎えられたのは、保護者の皆様をはじめ、地域の方々、各関係機関の皆様のお支えがあったからです。ありがとうございました。

IMG_9802  IMG_9810 IMG_9788

避難訓練(火災)

2024年12月20日 11時40分

予告なしの避難訓練を実施しました。

子供たちはあわてることなく整然と避難を行うことができ、立派でした。

続いて、消火器の使い方の実習、消防車と救急車の見学、濃煙訓練も行いました。

消防署の皆様から、火事を起こさないことの重要性と、万が一火事が起こったときの対処法を丁寧に教えていただきました。

IMG_9731 IMG_9753 IMG_9762 IMG_9775

シェイクアウト訓練

2024年12月17日 11時59分

地震が発生したとき、危険な場所から離れ、姿勢を低くして頭と体を守る訓練を行いました。

たとえ小さな子供であっても、地震発生直後の1分間程度は、自分の命を自分で守らなければなければならないケースが多いです。

この大切な訓練に、子供たちは真剣に取り組みました。

DSC03835 DSC03836 DSC03837

マラソン試走

2024年12月17日 11時49分

校内マラソン大会の試走を行いました。

寒い日でしたが、汗をかきながら走りました。

大会本番に向けて、このあとも練習に励みます。

IMG_9627 IMG_9621 DSC03826 DSC03834

調理実習(5・6年)

2024年12月13日 10時13分

家庭科の調理実習を行いました。

地域の方2名を講師としてお迎えし、児童の活動を支援していただきました。

おかげをもちまして、子供たちは、けがをすることもなく、おいしい料理を作ることができました。

作った料理は、ご飯、みそ汁、ジャガイモを使ったおかずです。

DSC03801 DSC03804 DSC03808 DSC03807 DSC03809

年忘れ集会2024

2024年12月11日 14時23分

子供たちがそれぞれに出し物を工夫して、年忘れ集会を開催しました。

合奏、クイズ、マジック、ゲーム等、得意な内容を選び、みんなに楽しんでもらおうとこれまで練習を繰り返してきた子供たち。本番では失敗してしまうこともありましたが、それもご愛きょうです。子供たちや参観者から笑顔が絶えることはありませんでした。

お越しいただいた保護者の皆様、温かい笑顔と惜しみない拍手をいただき、ありがとうございました。

IMG_9532 IMG_9539 IMG_9541 IMG_9553 IMG_9563 IMG_9590 IMG_9597 IMG_9610 IMG_9612

人権・同和教育参観日、ふれあい研修会

2024年11月28日 16時37分

授業や集会を通して、生命や自由を守ることの大切さを学びました。

これからの生活で自分にできることや気を付けていきたいことについて、たくさんの意見を交わすことができました。

また、授業参観後に開催されたふれあい研修会(地区別人権・同和教育研修会)では、社会に存在している様々な差別や偏見をなくすための取組について、参加者全員で学びを深めました。

IMGP5448

IMGP5454

IMGP5463

IMGP5473

IMGP5489

IMGP5458

業間マラソン(11月25日)

2024年11月25日 10時25分

寒さが増してきましたが、子供たちは今日も笑顔で活動しています。

業間マラソンにも元気に取り組みました。

DSC03791

DSC03790

DSC03795

麦まきをしました

2024年11月22日 17時36分

10月に稲刈りを済ませた学校田に、今度は麦をまきました。

大きく元気に育ってくれるように、みんなで丁寧にまきました。

IMGP5422

IMGP5420

IMGP5415

IMGP5417

車いす体験(3・4年)

2024年11月7日 18時19分

伊予市社会福祉協議会から講師をお招きし、車いす体験の学習を行いました。

子供たちは、車いすの仕組みや動かし方を教わり、実際に車いすに乗って校内を移動してみました。

車いすで段差を乗り越えることの難しさや、扉を開けることの大変さを実感しました。

講師の方からは、「車いすを使っている方に対して、何か自分ができることはないかと考えて小さなことからでも支援をしていこうとする人になってくださいね。」と助言をいただきました。

IMG_9200

IMG_9208

IMGP5317

IMGP5390

秋のふるさと交流会

2024年11月5日 18時36分

地域の方をお招きし、「秋のふるさと交流会」を実施しました。

体育館で、4チームに分かれ、スマイルボーリング、モルック、ボッチャ、囲碁ボールのゲームを楽しみました。

地域の人々の温かさを感じながら、みんなで活動を楽しみました。

DSC03762

DSC03765

DSC03771

DSC03766

フリー参観日・体験入学

2024年10月26日 13時58分

本校保護者の皆様、体験入学の幼児・児童・保護者の皆様にご来校いただき、「フリー参観日・体験入学」を実施しました。

講師をお招きしてみんなで楽しくジャグリングや皿回しをしたり、一緒に授業を受けたり、保護者座談会を開いたりして、有意義な時間を過ごすことができました。

お越しいただいた地域の皆様、保護者の皆様、体験入学にご参加いただいた皆様、大変お世話になりました。

IMGP4948

IMGP4953

IMGP5075

IMGP5147

IMGP5210

福祉に関する学習(3・4年)

2024年10月22日 09時56分

伊予市役所社会福祉課から講師をお招きし、福祉に関する学習を行いました。

イヤホンを付けることで音が聞こえない状況を体験したり、手話について学んだりして、聴覚障がいのある方が不便を感じている点や、サポートの仕方について学びました。

バリアフリーの社会を目指し、自分にできることから実践していく姿勢を子供たちに育んでいきたいと思います。

IMGP4923

IMGP4929

IMGP4927

サツマイモの収穫(1・2年生)

2024年10月21日 12時00分

 学校園で大切に育ててきたサツマイモを、1・2年生の児童が掘りました。折ったり傷を付けてしまったりしないように、1本1本丁寧に掘りました。

 食べ頃サイズのサツマイモが収穫できました。

DSC03734

DSC03736

DSC03737

DSC03742

DSC03735